振動力学 小型スピーカ防振構造化手法編了
好き嫌いも多分にあるでしょうがバスレフとか位相反転型は馴染めず、密閉構造に拘る。副産物は振動害でスピーカはサンドバック状態となり、自分自身の音圧でボコボコにされる。スピーカ箱の音響解析や有限要素解析で箱形状は素晴らしく進化したが、スピーカ自体の振動解析はどうもおざなりになっていると思えて仕方がない。
スピーカ取り付けフランジ部には水晶粒防振リングを付けて振動絶縁をする為、スピーカ自体をやはり水晶粒の防振構造化しておき、更に尻から振動をアースへ繋ぐ。これで宙に浮いたスピーカの振動はアースされて防振機構は完結する。
万能の天才はあり得ないので、水晶粒の防振構造にすれば全て解決とはならず、スピーカで言うならば素材の音の良いことが必須条件となる。ただ同じスピーカであれば防振構造の効果は顕著で、投資金額に十分すぎる程見合う。
| 固定リンク