音色力学 恐るべしSound Lab electrostatic speaker A1
毎晩 ma jazzクラブの準備で忙しい。水曜日はkuraiman社長氏がお手伝いにみえて、先ずはA1を聴いてもらう。”良いじゃあないですか!”とたまげているので、気を良くしてA1ミニコンサートと相成った。コルトレーンも聴けるし、ビルエヴァンスのコンプリート盤も良いし、rcaのレッドシールも良い。ampexの300録音の音色がダントツに良く、A1は録音の状況をはっきりと示す。翌朝は音の良い時間帯にm+aさんがみえた。”空間の表現が素晴らしい、但しリスニングポイントはaltecのスピーカ前位に離れよう”滅多に褒めないm+aさんが褒めるのだから、このA1はもしかしたら...
午後にはロボットベンチャー時代の盟友、ロボット設計者で精密加工も得意なm氏が、世界一のターンテーブル開発の打ち合わせでみえた。先ずA1を聴いてもらうと”ピアノの音色が素晴らしい!”とこれまた褒められた。プラッターの素材は木として厚みは100mmくらいにし、カップ状に加工して水晶粒を入れる。ダイナミックバランスを取り、漆塗りで木の湿気を抑える。スピンドル径はできるだけ太くしてスラスト精度を確保しつつ、オイルで回す。モータの直径はΦ400mmなど奇想天外な打ち合わせが続いた。

| 固定リンク